PET検査について

がん細胞の性質をうまく利用して、広い範囲を一度に検査できるのがPET検査の特長です。浜松PET診断センターでは精度の高い画像が得られるPET-CT装置にてPET検査を実施します。

PETによるがん検査とは

PETとは、陽電子放射断層撮影(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)の略語で、陽電子から出る特殊なガンマ線をとらえて画像化する方法です。
PETによるがんの検査では、がん細胞が正常な細胞よりも糖をたくさん消費するという性質を利用します。まず、PET-CT装置が撮影できるように、陽電子をつけたブドウ糖に似た性質のくすり(FDG)を用意します。そのFDGを静脈に注射すると全身に分布し、特にがんの病巣部ではFDGを多く摂取します。その集まり具合に応じて出てくるガンマ線を体外から観察することで、がんがどこにあるのかを検出することができるのです。
PET-CT装置
がん細胞は、正常な細胞の3~8倍もの糖を摂取します。

PET検査には多くの特長があります

一度に広い範囲を検査できます

頭部から骨盤までの広い範囲を撮影します。通常の検診では検査対象とならない思いがけない場所に、がんが発見されることもあります。

がんの早期発見に役立ちます

PET検査では、がんだけでなく細胞の「活動の様子」がわかります。この情報と、CT検査やMRI検査で得られる「かたち」の情報を合わせることで、より細かな状態を明らかにすることができ、早期がんの診断に有効です。

身体に負担の少ない検査です

PET検査では、最初のFDG注射以外に痛みはありません。検査は着衣のまま、リラックスした姿勢で行いますので、苦痛や不快感といった負担が少ないことが特長です。

PET検査の有用性

PET検査は多くの臓器のがんの早期発見や早期診断に役立ちますが、すべてのがんに有効というわけではありません。たとえば糖代謝の盛んな脳の腫瘍は分かりにくく、FDGの排泄経路である膀胱など尿路系のがんは発見が困難です。また、前立腺や腎臓、肝臓などのがんはもともとFDGの集積が低いことが知られています。そのため、PET検診ではCTやMRI、便潜血、腫瘍マーカーなど他の検査を同時に行い、これらのがんも検出できるよう考慮しています。早期の胃がんもPET検診では発見しにくく、胃がんはピロリ菌とペプシノーゲン検査から胃がんリスクの評価を行っています。また早期の子宮頚がんは従来の検診が有効とされていますので、うまく組み合わせて受診されることをおすすめします。
PETがん検診は、特にがんの増える50歳以上の方に有効な手段です。
有用性が高いとされるがん 有用性が高くないとされるがん
頭頚部がん 肝臓がん
膵臓がん 前立腺がん
大腸がん 膀胱がん
子宮体がん 胃がん
肺がん 腎がん など
乳がん  
卵巣がん  
悪性リンパ腫 など  
出典:FDG-PETがん検診ガイドライン(2007) 日本核医学会・臨床PET推進会議 編

画像症例

PET検査では、検査に用いられるくすり(FDG)の集まり具合が画像化されます。そのため、FDGが異常に集積している場所には、がんなどの病変があることが疑われます。ただし、脳・心臓・腎臓・膀胱など、普段からFDGが集まる部位もあり、医師がPET以外の検査と総合して診断をしています。
※FDGとは、グルコース(ブドウ糖)にPET-CT装置で撮影できる「ポジトロン核種(=陽電子放出核種)」を合成したくすりです。

がんの症例

乳がん/50代前半(女性)
前立腺がん/50代後半(男性)
甲状腺がん/40代前半(男性)

がん以外の症例

前立腺炎症/40代後半(男性)
肺結節/50代前半(男性)